めばるのホームページ

赤間硯

赤間硯の写真

 赤間硯が歴史上に姿を現すのは1191年、鎌倉の鶴岡八幡宮に奉納されたという記録が最初のようです。赤間という名前の由来は、古くは赤間関(山口県下関市)で作られていたためと考えられています。

 江戸時代には藩の名産品として厳重に管理されたため、簡単には手に入らない貴重なものでした。硯づくりの技法はこの地方に代々伝承され、優れた工芸品として現在に至っています。 (め)


[赤間石]


[匠の技]

 他の匠と同じく硯師もまた寡黙です。それは広い草原を歩く犀の姿にも似ています。彼らは独り歩いて道を究めます。石と向き合う、それは石を知ることに始まります。石にはそれぞれ個性があり、その見極めが重要なカギとなるのです。硯師は石をよみ、どう向き合うかを決めなければなりません。
 長年培われてきた技により、無心にそして意のままに切り込まれてゆく鑿の一刀一刀が石に気を吹き込み躰を形作ります。やがて生を得て命を宿した赤間硯はその一生を歩み始めます。芸術品としての美と道具としての実用性兼ね備えた赤間硯は歴史と文化そして里山の自然の中で育まれ伝承されてきた至高の工芸品なのです。


[赤間硯の映像]

■硯に向かひて【ニッポンものづくりフィルムアワード2019 入賞作品 / 制作:高木 優】への外部リンクです。(9分38秒)
youtube video

■赤間硯の歴史と製作工程 The Akama inkstone (Suzuri)への外部リンクです。(14分25秒)
youtube video

■山口朝日放送の映像「技術と感性で彫る赤間硯 『やまぐち百景』 #43」への外部リンクです。(1分55秒)
youtube video