めばるのホームページ

   
赤間硯の写真

硯の目立て


硯の目立て

 硯は使用しているうちに鋒鋩と呼ばれる硬い鉱物の凸部の摩滅や凹部への残墨の目詰まりなどによって磨墨力が落ちてきます。このままの状態で使用すると墨磨りの下墨の時間が長くなりますし、墨粒子を細かくすることが出来ず、きれいに発墨させることができません。硯をもとの表面状態に復活させるために目立てを行います。目立てをマスターすれば硯の持つ能力を十分に発揮できますし、半永久的に使用できます。
 目立ての簡便な方法として泥砥石が使用されています。このやり方ではまず粗い粒子で硯表面を研磨し、そのあと細かくなった粒子で鋒鋩を研ぎ出します。ですから粗い番手の耐水ペーパーのみでは研磨することで表面を荒らすことはできますが、肝心な目立てはできません。

[泥砥石目立ての手順]
①硯と泥砥石をに水に漬けます。墨が固着している場合にはぬるま湯に漬けて落とします。金属のへらなどは絶対に使ってはいけません。
②硯に水を垂らし泥砥石で硯の丘の部分を軽く均一に研磨します。力を入れてこすると表面にスジが入ったりするので注意してください。
➂研磨するにつれ砥ぎ汁がペースト状になってくるので、これを硯の池の部分にためておきます。
 この状態で目立てを終了するやり方が散見されますが、この状態は研磨しただけでまだ完全に目は立っていません。
[実験1-A]

実験1-A     

④ペースト状の研ぎ汁を指でのばすようにして(クリームを塗るような感じで)鋒鋩を研ぎ出します。目安としては10分程度です。
[実験1-B]
実験1-B     

⑤水で硯に付いた泥を洗い流します。布巾などを使って細かい泥をよく取り除いてください。きれいに見えても残っていることがあります。
⑥硯が乾いてから仕上がり状態を確認します。岡の部分を爪を立ててゆっくり引っかいたとき、白い線の濃さで目立ての状態がわかります。

[注意事項]
※高価な硯の場合は他の硯で試してから行った方が無難です。
※上記の方法は赤間硯のみを対象としています。
※泥砥石の粗目、細目によって仕上がりに差が出ることが多々あります。
(2020.6.14改訂 め)